気にしすぎ屋ジェリーの  ブログ

HSPのジェリー渡辺が、言葉の教育を通して、この社会を生き抜く方法を模索します

能楽鑑賞。それは新しい贅沢

 

f:id:atyabebe:20180920124218j:plain

 こんにちは!ジェリー渡辺です!僕は、ちょっとお財布に余裕があるときは能楽堂お能を観ます。そこで今日は、みなさんにプチ贅沢な時間の過ごし方として能楽鑑賞の紹介です。

 

 みなさんは「プチ贅沢」といったらどんなことをするでしょうか?カフェに行ったり、美術館や博物館に行ったり、ちょっとした旅行にいったりすると思います。中には、劇場に足を運んで、映画、ミュージカル、演劇やお笑いを楽しむ方もいるのではないでしょうか。

 

 僕も劇場でライブを楽しむ派です。今回お能鑑賞をお勧めする理由は、お能は歌舞伎ほどはポピュラーではないので、大人になってから観ると他の人との話のネタになるからです。ちょっと他の人とはかわった体験をしてみたい人にはとてもオススメですよ!

すぐそこにある能楽

能の良さのまず一つ目は、とても身近だということです。毎週末にはどこかで演能がされてます。春秋には薪能も大きな神社等で開催されています。

 

都内に限って言えば、東京体育館の近くの千駄ヶ谷国立能楽堂、GINZA SIXに移転した観世能楽堂や水道橋にある宝生能楽堂等で観能できます。

 

都内でのショッピングのついでですとか、お仕事帰りに寄れちゃいますね♪

 

文学鑑賞としての能楽

能の良さは、その歌詞にもあります(歌詞は”詞章(ししょう)”とも呼ばれています)。現在、200曲以上の詞章が伝わっています。それらの多くに和漢朗詠集百人一首李白などが詠んだ漢詩が随所に散りばめられています。

 

お能に触れることで、国文学に対する教養も深めることができるのです!

 

思索にふける場所としての能楽

最後に、自分独りのゆったりとした時間を持てることが最大の良さだと思います。

 

お能はご存じの通り、多くの曲において、ゆったりと動き、お囃子は何も演奏しない間を大切にします。まさに、能楽堂の一歩外とは真逆の世界が構成されているのです。

 

そんな静謐な空間の中で、舞台上に引き付けられたり、自分のことを振り返ってみたりする。しかもチケットを買って(社会人は5,000円以上はします)わざわざ行く。この行為こそ、プチ贅沢と呼べるでしょう。

 

お能で贅沢なひとときを!

今日皆さんにお話ししたのは、お買い物ついでに寄れて、ゆっくりと思索のふけることができ、文学的な教養もつき、しかもお友達に自慢もできる能楽のプチ贅沢な過ごし方としてのご紹介でした。

 

最後に、僕が一押しの能楽師のご一家を紹介します。それは、僕が以前にお稽古でお世話になっていた、坂井音重(さかいおとしげ)先生とそのご子息です。ご子息は3人兄弟で、ご長男から音雅(おとまさ)先生、音隆(おとたか)先生と音晴(おとはる)先生です。

 

坂井先生はご自身が主宰されている会のHPをお持ちですので、気になった方はチェックしてみてください。

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

能楽ハンドブック

能楽ハンドブック